12/16 教室ノート

⚫︎そろそろ今年のレッスンも終わりが近づいてまいりましたね。 皆様それぞれによく頑張った一年だったと思います。 今週末12/22はバイオリンハーフマラソンです。ぜひご参加ください。
 
⚫︎来年1月の宮の森教室(月曜日)に変更があります。レッスン初めの1/13(月) は祝日のために会館の使用ができません。今回も中央区民センターの「視聴覚室」にて午前中からのレッスンとなります。 お時間の方は個別に相談させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします。
 
⚫︎楽器のお掃除 皆様年末の大掃除と同様、楽器の大掃除もお勧めします。 まずは普段使用しているクロス(楽器を拭く布)の洗濯。 楽器の表板や裏板などニスが塗っており、間違ってもアルコールでは拭かないようにして下さい。あご当てや指板は少し湿らせた布で楽器の表面に触れないように拭きあげると良いでしょう。意外と汚れています。 楽器の表面は乾いたきれいな布で軽く拭き、専用のクリーナーを使用して松脂・皮脂・汗・涙(!?)のあとを落とすこともできます。 アレルギーがなければ天然の胡桃の殻を割り、中の実の薄皮も剥ぎます。実だけになったらきれいなガーゼに包み、調理用のめん棒などを使って優しく実を叩いて潰し、その油が染みたガーゼを使います。 油で汚れている部分を優しく拭いてあげ、最後に油のついていない綺麗な布で拭きあげます。ピカピカになりますし、ニスが痛んだりしないので安心です。 専用のクリーナーはできれば研磨剤の入っていないものを使用すると良いでしょう。 ヒル・クリーニングオイル(イギリス) ヴィオール・クリーニングオイル(ドイツ) ペッツポリッシュ(ドイツ) など。 こちらのオイルもほんの少量でお試しになることです。ゴシゴシは禁物。また駒の近くなど松脂がこびりついてしまっている場所は工房にて職人さんに落としていただく方が安心です。 綺麗な楽器で新年を迎え、また一年を一緒に過ごせると良いですね。
 
⚫︎来年の卒業演奏会は3/23(日)札幌エルプラザホールにて13:30〜決定です。 午前中は弦楽伴奏の練習が入ります。予定を空けておいて下さいね。